句碑・歌碑
場所 (51)
人名 (49)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
風月庵似雲 歌碑 | |
![]() | いつくとも誰のいひけむすまの浦 かかるところの秋のゆふ暮 似雲 鐘楼の傍に「風月庵」と碑石がありますが、その裏側をよんでみると歌が刻まれています。広島の僧・似雲は「今西行」といわれた歌人で諸国を遍歴、須磨にきて「塩かま」を再興して昔を偲びました。芭蕉が死んで53年後の1747(延享4)年のことだと言われています。 |
音楽碑 | |
![]() | 一の谷のいくさ破れ 討たれし平家の公達あわれ 暁寒き須磨の嵐に 聞こえしはこれか 青葉の笛 敦盛遺愛の青葉の笛の碑です。小学唱歌「一の谷の戦やぶれ…」のメロディーを奏でるキーボードがあります。明治100年記念で建てられました。 |
青畝 句碑 | |
![]() | 須磨涼し 今も昔の 文の如 青畝 昭和52年12月に建てられました。 |
青々 句碑 | |
![]() | 雨中敦盛そばへ去りし 夜客や後の月 青々 句の作者は松瀬青々。昭和44年に神戸漁火会により建てられました。 |
露城句碑 | |
![]() | 稲妻の 悲と夜冷えして 須磨の海 露城 作者の瀬川露城は姫路の人で、明治15年豊岡師範の教師をやめて実業界に入り、明治40年4月大津義仲寺無名庵第十五世となって正風会を創立しました。ひところ須磨に住んだといわれています。 |
露城 句碑 | |
![]() | 濃うすき もみぢはいづれ 寺の塵 露城 |
雀の子 歌碑 | |
![]() | 雀の子 ひとつ踏んでは 親をみる |
陳舜臣 漢詩碑 | |
![]() | 須磨寺有感龍華橋畔弔平郎 青葉笛声餘韻長 底事海風吹倒暁 吹残蘭麝断人腸源家鐵騎捲塵征 警報頻傅青葉營 記否興亡棊一局 笛聲清雅白沙平 |
西月 句碑 | |
![]() | ふる雨も 清水になるや 花の奥 西月 槇屋西月は1781(天明元)年尾張生まれで、のち東須磨の毘沙門堂に庵を結んで西月老人と親しまれました。 |
藤原定家 歌碑 | |
![]() | 桜花 たが世の若木 ふり果てて 須磨の関屋の 跡うづむらん 定家 |