須磨浦周辺
上のカテゴリへ地図表示
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
![]() | 鯖大師 |
一ノ谷町2丁目にあった貞照寺の本尊、弘法大師木像は右手に鯖を一尾さげているので俗に鯖大師の名で呼ばれています。修行途上の弘法大師が、塩鯖を運んでいた馬子にそれを一尾所望しましたが、馬子が断ったところ、急に馬が腹痛を起こしました。大師がお加持して水を飲ませるとたちどころに治ったので、馬子は深く感謝し、その後庵を建て、鯖を持った弘法大師を祀... | |
住所 | 神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8 須磨寺内 |
![]() | 須磨霊泉 |
須磨寺門前の北東角に湧いている地下水は「須磨霊泉」と呼ばれて親しまれており、須磨寺町にある堂谷池周辺から湧いているといわれています。「須磨霊泉」の左側には石碑が建っており、そこには1924(大正13)年建立とあります。1938(昭和13)年の阪神大水害や1995(平成7)年の阪神・淡路大震災の時には、貴重な水源となり、多くの被災者を救ったところから、地元では「... | |
住所 | 神戸市須磨区須磨寺町3丁目1-18 |
![]() | 須磨離宮公園 |
1967(昭和42)年、皇太子殿下(今上天皇)のご成婚を記念して造営された本格的西洋式庭園を備えた公園です。 かつては皇室の別荘で、「武庫離宮」と呼ばれていました。最上部の展望台からは豊かな緑と眼下に広がる紺碧の海を一望できます。「王侯貴族のバラ園」や梅園、「もみじ滝」など四季の彩りが楽しめるほか、お子様に人気のアスレチックもあり、また夜間開園時... | |
電話番号 | 078-732-6688 |
住所 | 神戸市須磨区東須磨1丁目1 |
![]() | 須磨観光ハウス 味と宿 花月 |
スイスの山小屋風の建物は、「神戸市迎賓館」として昭和初期に建てられ、建築百選にも選ばれている、純和風な客室との和洋折衷が楽しめる趣ある宿。宿名の由来でもある桜が全館を取り囲み、春には建物とのコントラストが美しいです。和風庭園の四季折々の草花、館内から一望できる大阪湾も見どころ。地元の新鮮な食材を使った、丹精込めた会席料理が旅人をもてなし... | |
電話番号 | 078-731-3751 |
住所 | 神戸市須磨区西須磨字鉄拐7 |
![]() | 須磨海浜水族園 |
阪神間で随一の海水浴場のすぐそばに立地し、迫力あるサメ・エイなどがゆうゆうと泳ぐ「大水槽」、日本固有種や世界の淡水魚を展示する「淡水の生きものエリア」、かわいいカピバラがお出迎えしてくれる3階の「ふれあい遊園」では、ペンギンやアザラシ、ウミガメなど様々な海の生きものを間近に観察することができます。 | |
電話番号 | 078-731-7301 |
住所 | 神戸市須磨区若宮町1丁目3-5 |
![]() | 須磨海岸 |
白砂青松の美しい海岸は、レクリエーションゾーンとして若い世代から家族連れまで多くの人々に親しまれています。夏には阪神間から一番近い海水浴場として海の家がたちならび、多くの来訪客でにぎわいます。 | |
住所 | 神戸市須磨区須磨浦通、神戸市須磨区若宮町 |
![]() | 須磨海づり公園 |
多種多様な魚が生息しており、海と山の雄大なパノラマを眺めながら、 磯の根魚や沖合を回遊する大物釣りから初心者向けのサビキ釣りまで幅広く楽しむことができます。「海洋放牧場」(つり掘)ではマダイ釣りも体験でき、 貸竿もあるので、気軽にフィッシングを楽しむことができます。※平成30年に発生した台風20号による被害のため、しばらく臨時休園いたします。... | |
電話番号 | 078-735-2907 |
住所 | 神戸市須磨区一ノ谷町5丁目地先 |
![]() | 須磨浦山上遊園 |
山陽電車「須磨浦公園駅」からロープウェイで約5分、海抜246mの鉢伏山から旗振山にかけて広がる須磨浦山上からは、源平の戦いの舞台になった須磨海岸から淡路島、大阪を一望できます。山上には、ふんすいランドやチビッコ広場などファミリー向けの施設があり、休日には家族連れでにぎわいます。 また、緑豊かな自然のなか、梅、さくら、ツツジ、藤、ハマナスなど四季... | |
電話番号 | 078-731-2520 |
住所 | 神戸市須磨区一ノ谷町5丁目3-2 |
![]() | 須磨浦公園 |
源氏物語「須磨の帖」の舞台であり、源平の「一の谷合戦」ゆかりの地でもある広大な丘陵と松林を山林公園にしたものです。春にはさくら、ツツジ、サツキなどが咲き、夏には松林が涼やかな緑陰をつくり、秋には紅葉が見られます。数々の名歌や名句がここで詠まれ、芭蕉、蕪村等の句碑が点在しています。 | |
電話番号 | 078-795-5656 |
住所 | 神戸市須磨区一ノ谷町、神戸市須磨区西須磨 |
![]() | 須磨智慧の道 |
綱敷天満宮から須磨寺前商店街を通り、須磨寺までを結ぶ道です。 天神さんは、学問の神様の菅原道真、須磨寺は“いろは”を考案した弘法大師という「智慧」を持つ方をおまつりする社寺を結ぶことから名づけられました。毎年8月9日には「智慧の盆歌」に合わせて踊る「智慧の盆踊り」が行われています。また、須磨寺前商店街の北側にある大師広場の横に石造りの輪があ... | |
住所 | 綱敷天満宮から須磨寺 |