福祥寺(須磨寺)


福祥寺(須磨寺)

源平の庭
一般には「須磨寺」の名で知られています。淳和天皇のころ(823~833年)に漁師が和田岬の沖で聖観音像を引き揚げ、会下山の北峯寺に安置していたのを、886(仁和2)年に聞鏡上人(もんきょうしょうにん)が須磨の地に移したのが始まりとされています。本堂内の室町期の宮殿・仏壇や、木造の十一面観音立像など重要文化財も多く、平敦盛遺愛の「青葉の笛」や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚など、多数の重宝や史跡があり、境内には子規、芭蕉、山本周五郎などの文学碑が点在しています。毎月20日、21日の“お大師さん”には参道に屋台が出て参詣者でにぎわいます。また、源平ゆかりのお寺としても知られています。
地図 [地図表示] | |
ホームページURL | http://www.sumadera.or.jp/index.html |
電話番号 | 078-731-0416 |
住所 | 神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8 |
アクセス | 市バス71,72,75,81系統「天神下」下車北へ12分 JR「須磨駅」下車 北へ12分 山陽電車「須磨寺駅」下車 北へ7分 国道2号線からは、水族園前より北へ、離宮道を上がり左折、旧神明道路を西へ 東方向からは、阪神高速月見山ランプ 旧神明道路を西へ 西方向からは、第2神明高速須磨ランプより離宮公園脇の信号を右折 |
時間 | 8時30分から17時(6月から9月は18時まで) |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有 普通乗用車30台・大型バス5台、8時30分から17時まで |
